通知、来ましたか?3歳児健診。
健診項目にある、尿検査、視力検査・・・わが子がちゃんと検査できるのかどうか、また、視力検査がうまくできないと悩まされますよね。
そんな悩みを解決すべく、どのようにするとうまくいくのか、をご提案します。
視力検査ができない・・・やり方を紹介します
視力検査について
自治体から送付されたキットが、ランドルト環の場合、視力検査を家でなかなかうまくできないことが多いです。そんな方に、我が家で成功したやり方などをご紹介していきます。
ランドルト環
出典:日本弱視斜視学会HP
視力検査の流れは以下のようになっています。
視覚検査の流れ
一次検査→二次検査→眼科精密検査の三段階で行われます。
(1)一次検査とは?
ご家庭で行う簡単な視力検査とアンケートへの記入です。
左右の視力が0.5あるか、お子様の目で気になることがあるか、を調べるもので、結果を二次検査へ持参いただきます。
(2) 二次検査とは?
保健センター等で行われる実際の健診です。ご家庭で視力検査が出来なかったとき、0.5の視力が確認できなかったとき、「目で気になることがある」とアンケートに記入されたときに、お子さんは健診会場でもう一度眼科検査を受けていただきます。
(3) 眼科精密検査とは?
二次検査で治療が必要な目の病気が疑われたお子さんには「三歳児精密検査受診票」が発行され、眼科での精密検査を受けていただきます。
一次・二次検査と初回の眼科精密検査までは公費で行われ、皆様の負担はありません。二次検査、眼科精密検査は一次検査の結果から再検査が必要と判断されたお子さんが対象となりますので、ご家庭での視力検査とアンケートへの記入はとても大切です。
引用:日本弱視斜視学会
そして視力検査に必要なものは
・ティッシュペーパー
・セロテープ
眼帯用(右目、左目を隠すのに使います)
・メジャー
検査距離2.5mを測る
・練習用の輪
・検査用の輪(地域によっては絵視標)
地域によっては、お子さんが回答に使う輪も配布されます。
私の地域では、3歳健診の案内とともに検査用のランドルト環も配布されました。
いざ、家庭での視力検査そのやり方!
ー 視標が輪の場合 ー
・手元で練習
まずは手元で、お子さんの輪と、もうひとつの輪の向きを揃える練習から始めます。
「〇〇ちゃんの持っている丸の絵を、描いたよ。」
「丸の穴は両方とも「上」で、一緒だね。」
「今度は丸の穴を「下」にしたよ。」
「◯◯ちゃんの穴も 「下」で、また同じだね。」
といったようにまずは手元で同じ形にできるように練習しましょう。
子供にとっては、「左右」よりも「上下」のほうが理解しやすいです。まずは、上、下から形を合わせるほうが成功しやすいです。
上手にできたらたくさん褒めてあげましょう。
いざ本番(成功例)
さきほど練習したように、手元の輪と、壁などに貼った回答用の輪を揃えるのも良いですが、うまく子供の集中力だったり、子供があまり理解していなくてできないこともありますよね。
そんなときに、成功した我が家の方法をご紹介します。
私は、オーソドックスに、指でさす方法でやりました。
まずは、両目をあけたままで練習します。
ポイントは、輪をドーナツに見立てること。
「チョコレートのドーナッツがあるよ。食べられちゃってるのはどこかな?」
と、問いかけ、まず、いっしょに絵の穴があいているところをを指でさし、確認します。
そのあと、母が、少し離れてみて、同じことをする。
というような感じで、取り組みました。
子どもは「ドーナッツ」が食べられちゃったところを必死に指さしますよ!
片目にして検査をするときは、ティッシュペーパーで眼帯を作り、マスキングテープで顔に貼り付けてやりました。
よかったら、試してみてくださいね!
【失敗談】
3歳健診の案内に、視力検査のやり方が書いてあって、その中に「子供の持っている輪を車のハンドルに見立てて、同じ形にしてもらう」というのがあり、それを試しました。
ですが、子供にとって輪がおもちゃになってしまったようで、検査をしようとしても、車ごっこになってしまい、検査をうまくできませんでした…
また、いつも遊んでくれるパパやママだと遊びだと思ってしまい、うまくできないこともあります。
おじいちゃんやおばあちゃんなど普段あまり一緒に遊ばない方と行うことで、検査のことを珍しい遊びだと思って、大人の思ったように動いてくれることもありますよ。
3歳健診の尿検査。採尿のやり方を紹介!
採尿を家でやると知ったとき、青ざめたのを覚えています。きっと、頭を抱えた方がたくさんいるのではないでしょうか。私も、できるのかどうか不安で、いろいろな人に相談したことを覚えています。
わが子の場合、トイレトレーニングは進めていましたので、おしっこをトイレですることを少しずつ覚えている途中でした。
それなので、事前に練習してもらいました。いつもと違う感じだと、拒む習性があったので、できるかどうかを、まずはトライ!という感じで。
いつも通り、トイレにつれていくと、やっぱり紙コップが気になっていました。
おしっこが出始めたところで、さっと紙コップでおしっこを受け取りました。
びっくりして、戸惑ってはいましたが、途中でおしっこを止めることはできないようなので、見事採尿できました!
健診当日も、難なく採尿することができました。
しかし、おむつが外れていない子の場合は、どのようにするとよいのでしょうか。
おむつが外れていない子の作戦は、いろいろとありますよ!
・寝ている間に、こっそり脱脂綿を入れる
子供が寝ている間におむつに脱脂綿(コットン)を入れることで、採尿できます。
いつも、朝にオムツにたっぷりのおしっこが出ている子だとそれを絞れば尿が取れます。
とはいえ、採尿は朝一のものを、という指定がある場合は、子供がいつも起きる時間の直前にセットすると良いでしょう。
・ガーゼとラップをおむつにつける
こそっとおむつをおろして、おしっこがおむつに吸われないようにおむつ側にラップをあて、小さい頃に使っていた捨ててもいいガーゼをラップと子どもの間に挟んでセットする方法もあります。
おしっこが染み込んだガーゼを搾って容器に入れることで採尿できます。
ラップを敷くことで、おむつに尿が吸収されるのを防ぎますよ。
・おむつを履かない!
健診当日、朝からしっかりと水分を取らせ、暖房をガンガンに掛け、下半身丸出しで過ごさせる。チョロッとでも出たらカップですぐさまキャッチする。
常におしっこが出ないかアンテナを張っておく必要がありますが、尿がおむつに吸収される心配はなくなります。
・採尿バッグを使う
小さい頃の検診でも使っていた、採尿バッグを使うのも良いですね。
ただ、子供も大きくなって股にシールを貼られる違和感があると思うので、お子様が嫌がらないようでしたら試してみましょう。
採尿パックで失敗しないやり方もご紹介しています。
また後日に持っていく
まだオムツの子や、採尿が難しい子は尿検査だけ後日(4歳までに)健診会場に持っていけばOKという自治体もあるので、自治体に問い合わせてみる。
3歳健診の検査内容は?項目を調査
3歳児健診
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』3歳児健診(さんさいじけんしん)は、乳幼児の健康や発育・発達の定期的な健康診断の中で、1歳6ヵ月健診の次に行う健診のことである。正式には、3歳児健康診査という。
小学校就学直前の就学時健康診断を除くと、その最後になるものである。
対象は、3歳1ヵ月から4歳未満児である。
実施場所は、自治体により、保健所(福祉保健センター)、母子保健センターなどになる。健診の内容は、幼児期後半の発育として重要なことばの理解や会話の発達状況から、医師による問診、身体計測、視力、聴覚検査、検尿で、他に希望により、子育て相談、歯科健診、栄養相談、フッ素塗布なども行われ、母子手帳を持参する。もし発達上の問題が見つかった場合は、地域の相談センター(たとえば、児童相談所)や医療機関への紹介の手続き行うこととなる。
3歳児健診は、乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。
正式には3歳児健康診査と言います。
目的は、おもに、
・子どもの心身の成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認すること
・子育てのサポートを行うこと
です。
★乳幼児健診の時期
1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、12ヶ月、1歳半、2歳、3歳となっています。
また、市区町村によっては、4歳、5歳、6歳健診を行う場合もあります。
そして、その中でも原則無料となっているのが、
1歳半と3歳の健診です。
こちらは、母子健康法で定められた健診であり、
費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっているのです。
自治体によっては、その他の健診も無料の場合がありますが、
1歳半健診と3歳児健診を受ける方は多いのではないでしょうか。
私も、この2つの健診を利用させていただいたうちの一人です。
医師、保健師さんなどもいますので、保護者の日ごろの悩みや、子どもの様子で気になることを相談することもできます。
★3歳児健診の詳しい項目
1.子どもの心身の健康、発達 2.疾患の有無 3.生活習慣 4.コミュニケーションや社会性の発達 5.運動能力の発達 6.予防接種の状況 7.子どもとその保護者のサポート
3歳児は、自我が芽生え始め、保護者への依存状態を抜け出し、さらなる社会性やコミュニケーションスキルを学び始める時期です。
そのため、言葉の発達や運動能力の発達の確認は、3歳児健診における重要な目的となります。
それまでの健診とは違い、自分の名前と年齢が言えるか、指の細かい運動ができるかなどが診査項目となります。
さらに、食事や、衣服の着脱、排泄の自立などの生活習慣も3歳ごろから形成されるため、そのような生活習慣の確認も健診の目的となっています。
具体的には、就寝時間やおやつの回数、トイレトレーニングなど多岐にわたる診査項目が設定されています。
3歳児健診は、ほとんどの市区町村で乳幼児期最後の健診となります。
そのため、予防接種、聴覚・視覚障害などの疾患、発達障害などの障害の有無を確認するラストチャンスです。健診を通してこれらを早期発見することは3歳児健診の重要な目的です。
別記事にて、3歳になってもしゃべらないのは発達障害?チェックリストをご紹介していますので、3歳検診前にチェックしておくと良いですね。
★3歳児健診を受けるためには?
3歳の誕生日前後に、市区町村から案内が届きます。その中には、健診要綱、診査受診券やフッ素塗布受診券、視聴覚検査キット、尿検査キットなどが入っています。
★どれくらいの時期に受けるの?
子どもの発達の観点から、市区町村によって違いますが、3歳児健診は2つの時期に集中して開催されます。
3歳という発達の節目での疾病の早期発見に重点を置いている市区町村は3歳0~2ヶ月児頃に行われ、視覚検査や言語発達などのスクリーニングの精度に重点を置いている市区町村は、3歳6ヶ月以降に実施されます。
★どこで受けられるの?
集団健診の場合は、ほとんどお住まいの市区町村の保健センターで行われます。
3歳児健診に限らず、乳幼児健診は市区町村ごとに手続きや場所、健診内容が異なります。
ホームページの情報や健診要綱でわからないことや、少しでも疑問に思うことがあったら直接、お近くの市区町村の保健課や保健センターに気軽に尋ねてみましょう。
★集団健診と個別健診とは?
集団健診とは、決まった日時、場所で他の子どもと一緒に健診を受ける健診形態です。
同じ月齢の子どもや保護者の方と交流の機会にもなります。
また、栄養指導や歯科検診を同時に受けることができるのも、集団健診の利点です。
個別健診とは、診査受診券を持って指定された病院や、近所の小児科に行って受診する健診形態です。個人で受けるため、時間や場所が比較的自由に選べます。
また、集団が苦手な子どもには、落ち着いて健診を受けることができるという利点もあります。
3歳児健診では、多くの自治体が集団健診を行っています。
しかし、市区町村によっては集団健診、個別健診を選べることもあります。
★3歳児健診を受けるまでの準備
①予防接種の確認
今まで受けた予防接種の母子手帳で確認をしておきましょう。定期接種、任意接種のものも含めて、以下は乳幼児が受ける予防接種の時期と種類の一覧です。
3歳児健診では、特にヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、四種混合ワクチン、MRワクチン(定期接種)、水痘ワクチン、ムンプスワクチン(任意接種)について接種が完了しているかどうかを確認します。日本脳炎ワクチンは3歳より接種することができます。
②視力検査
3歳児健診では、視力検査キット、聴力検査キット、尿検査キットが送付された場合、家庭で検査して、当日提出します。
視力検査は、一般的に、動物などの絵などが描かれている用紙を一定距離離れたところから当てるものです。この時片目ずつ行う必要があります。
送付されたキットが、ランドルト環の場合もあります。
③聴力検査
聴覚検査は、一般的に二つの方法があります。
一つ目は、動物など絵が描かれている用紙を見ながら、子どもが少し離れたところからささやかれた動物の名前を指さして当てるものです。
二つ目は子どもの耳元で手をこすり合わせ、音が聞こえるか確認するものです。
大人にとっては、簡単なことですが、まだ3歳の子どもにとっては、未知のことなので、抵抗する子もいるかと思います。いっしょに楽しく取り組めるといいですよね。
パパや、じいじ、ばあばなど、協力してくれる人がいると、助かります。
★持ち物
基本的には案内に書かれた物を持っていきます。
・母子手帳 ・診査受診券(はがきなどの案内) ・保険証 ・健診助成クーポンなど ・問診票 ・視力検査、聴力検査の結果 ・尿検査の尿 ・筆記用具 ・着替え ・オムツ ・おしりふき ・オムツ用ビニール袋 ・歯ブラシ(指定された場合) ・診察券(個別健診の場合) など
★3歳児健診当日の流れ
一般的な集団健診の3歳児健診について、その流れと診査内容を詳しく説明していきます。
①受付
受付時間が決まっている場合と、健診を行っている時間ならいつ来てもよいという場合があります。
市区町村からあらかじめ送られてきた問診票、母子手帳、診査受診券と尿検査の尿を提出し、受付をします。問診票はあらかじめ記入しておきましょう。
↓
②問診
ここでは、先ほどの問診票を使いながら、実際に保健師さんが子どもの発達を診ます。その後、保護者の相談にのってくれます。
保健師さんとの問診では、肥満度などの体の成長から、運動能力、生活習慣について幅広く診られます。
また3歳は、自我が芽生え始めて保護者や友達とのコミュニケーションや社会性を身につけ始める頃ですから、対人関係での子どもの様子についても詳しく聞かれます。
それに加え、3歳は生活習慣を学び始める時期でもあります。
家庭での睡眠時間、テレビやDVDの視聴時間、食事の栄養バランス、衣服の着脱、わがままへのしつけの仕方、排泄のトレーニングなど様々な家庭での子どもの様子を聞かれます。
子どもの発達の様子は以下のような項目で診ます。
1. 言語発達
保健師さんは子どもとの会話の中で言語発達を確認します。
具体的に、 「お名前は?」「何歳?」などと聞きます。 また、クレヨンや鉛筆を用いて、「何色が好き?」「○色、ちょうだい」などの質問をとおして、概念を理解しているか確認します。
ここでは、会話が成立しているか、吃音の有無、発音の明瞭度なども確認します。
2. 微細運動の発達
先ほどの選んだ鉛筆やクレヨンを使って、保健師さんが描いた絵を真似して、「○を描いてごらん」と言われます。指先の細かい筋肉が使えているかを確認します。
また、保健師さんが作った積み木と同じ積み木を作るという診査もあります。これは微細運動の発達の確認だけでなく、積み木の作り方を認識できているかということも診ています。
上記の項目が必ずできないといけないわけではありません。上記は、3歳の子どもの発達状態の目安のひとつでしかありません。子どもの心や言葉の発達は、性格や生活環境により発達度合いに差があります。
また、家庭ではできているけど、その場でできなかった場合は、保健師さんにきっちりその旨を伝えましょう。家庭でできているかどうかも保健師さんの重要な判断材料です。
↓
③歯科
歯科では主に、歯の状態と、歯磨きの習慣について診ます。
歯の状態は、乳歯が上下各10本ずつの萌出が完了しているか、虫歯がないかを確認します。歯磨きの習慣については、本人による歯磨き、保護者による歯磨きの仕上げが行われているかを診ます。
↓
④測定
身長、体重、頭囲を測定します。それをもとに、幼児の身長体重曲線を使い肥満度を確認します。3歳は、幼児体型から、細身体型へ変化する時期でもあります。
↓
⑤診察
医師によって診察が行われます。視覚異常はないか、胸の音に異常はないか、皮膚や性器の状態、脚がX脚O脚になっていなかを触診と目視で医師が診ます。ここでは服やおむつを脱ぎます。受付の時点でおむつ一枚になってくださいと指示をだす自治体もあるので、冬場は寒さ対策をしておくことが大切です。
↓
⑥指導
次のような指導がなされることが一般的です。
・栄養指導
・生活指導
・精神衛生
・事故防止
・予防接種
・疾病対策
3歳は、食生活、歯磨き習慣、睡眠時間、排泄の自立、遊び等、健康的な基礎習慣が確立されてくる時期です。
その中で、その子にとって必要なことには、親が子どもに必要な手助けを適切な形で行えているかです。
友達遊びができるといった、子どもが家庭外へも関心が向けられ、今後も社会性が発達しているかについてもアドバイスがある場合があります。
↓
⑦診査結果説明と相談
結果とともに母子手帳を返却されます。
結果を受けて、保護者が気になっていることを相談できます。自治体によっては、相談を結果返却のときに行うことがあります。子どものことや、保護者自身のことなど、なんでも相談できます。
診査項目によっては、診査する側の目安として、異常なし、要観察、要紹介と判断が分かれています。
異常なし: 疾患の疑いがない 要観察: 診察や問診等で疾病の疑いがあり、保健機関で経過観察の必要があるもの。 要紹介: 診察や問診等で所見があり、医療機関等に紹介して診断や治療等を求める必要があるもの。
要観察の場合、観察期間、どんなことに注意してその期間を過ごすかについて、説明されます。要観察であっても、親子教室や、療育施設、臨床心理士の診察を紹介されることがあります。
要紹介となった場合は、子どもの必要に合わせて、適切に判断できる地域の医療機関や、臨床心理士を紹介してくださります。
これはあくまでも目安であり、子ども一人ひとりの状態や緊急性に合わせてその場の医師や保健師が判断することになります。
以上が、検査項目です。
私は、集団健診でしたが、
すべて終わるまで、2時間くらいはかかりました。スケジュールにはゆとりをもって、健診を受けた方がいいと思います。
もちろん、子どものぐずり対策(おもちゃなど)を持っていくことをおすすめします。
まとめ
3歳児健診を終えると、ほとんどの市区町村では、次の公的な健康診断は、就学時健康診断です。
3歳児健診は、最後の乳幼児健診となることも多く、発達障害やその他の疾患を早期発見する大切な機会とも言えます。そのため、この3歳時健診での診査や相談、再審査をきっかけに、必要な治療や支援につながるケースもあります。
3歳という比較的、早い段階で必要な治療や支援につながることで、症状を治すことができたり、改善することができたりします。
私も、育児で悩んでいることを相談しました。というか、愚痴を聞いてもらったことが大半でしたが(;^_^A
それでも、プロからのアドバイスは、たくさんもらえます。
健診を受けることは、子どもにとっても、保護者の方にとっても、大変なこともありますが、
積極的に受けた方が、双方のためでもあることがわかりました。
参考にして、出かけてみてください。
応援しています!!
コメント