夏にビニールプールで遊ぼうとしたら水温が冷たすぎたので水温を上げる方法を紹介します!!
別記事にてビニールプールの空気の入れ方もご紹介しています。
ビニールプールの水温を上げる方法!お湯を使う?
暑い夏に家で子供とプールで遊ぼうと思ったら・・・
冷たいと思ったことないですか?
朝から水を入れて日光で温まるのを待つのいいですが、そんな日に限って子供が今日はプール入らないとか、思ったより日差しが強くなくて温まるのに時間がかかったり・・
そんなこともあり、どうしようってなったことが何度もあります。
そんなときに役立つ、水温の上げ方をご紹介していきます。
・水道から直接お湯を入れる
お湯が出る水道からプールに水を入れたら、子供を待たせる時間を短縮できます!
ただ熱すぎないようにプールに入れる前にお湯加減を確認してくださいね!
私は子供がまだ小さい間は30度ぐらいにしてました。
長いホースがあると便利ですよ。バケツで何回も往復するだけで親はヘトヘトになってしまいますし・・バケツで運んでる最中に部屋にこぼしてしまったりして二度手間になってしまい、イライラしたことが何度か私はあります。
・お湯を入れる
お湯が出る、温度調整ができる水道がない場合はある程度水を入れてから、沸騰したお湯を入れるのもいいと思います!!
火傷には注意してくださいね。
ぬるいお湯でプールに貯めても、時間がたてば冷えてしまう時がありますので、定期的に水の温度確認することを忘れずに!!
他にも、以下のような方法があります。
・黒い袋に水を入れて温めるorビニールをかけておく
ご家庭に黒いゴミ袋などがあれば、それに水をいれて口を縛って置いておけば、水が温まります。
黒いTシャツの方が、白いTシャツよりも暑くなる原理と同じですね。
プールの大きさによりますが3~4個ほど作っておき、足りない分は水を足すか、あらかじめプールに水を張っておくので十分だと思います。
袋に水を入れるのが面倒だと思う方は、水を張ったプールに黒い袋をかけておくだけでも、何もしてない状態よりは早く温まるようですよ。
どちらの場合も、日陰に置いてしまっては効果が薄れてしまうので、日向に置くようにしましょう。
・ペットボトルに水をいれて日向に置いておく
アルミホイルなどを引いてお水を入れたペットボトルをその上に置いておくと、日光をアルミホイルが反射しペットボトルにの水が温かくなります。
ペットボトルに黒い布、テープなどをまいておくとよりいいそうです。
ペットボトルが必要になりますので、日頃ペットボトルの空きをためておくことがいいとおもいます。
・お風呂で沸かしたお湯をホースで移し替える
お風呂で沸かしたお湯をホースで移し替えるのもいいと思います。
長いホースまたはバスポンプなどのアイテムを使ってプールまで移し替えるのがすごく楽です。
お風呂とは違いプールなのでぬるめで!!
我が家の洗濯機にお風呂の残り湯を移し替えるホースがついていましたので次回使ってみようと思います!!
プールに入っていても熱中症、脱水は起こりますので、子供の様子を見ながら、水温を調整してください。
今年の夏はお湯を活用してプールを楽しみましょう!!
理想の水温は?
ちなみに、水温はどれくらいが理想かといいますと、23℃以上が好ましいとされています。
文部科学省でも一般的に22℃未満ではあまり学習効果が期待できないとされているんです。
また、ひとつの目安として
気温+水温=45~50℃
というのもあります。
気温が30℃だったら、水温は15~20℃ということになります。
一般的な水風呂お温度は15℃前後なので、それよりも少しぬるいくらいです。
プールの水温というのは学校によっても基準が違うそうなので、一概にこの温度以上!とは言えません。
家でやるビニールプールなら20℃ほどあれば楽しく遊ぶことができるのではないでしょうか。
ビニールプールにかかる水道代はどれぐらい?
毎日、子供たちをプールで遊ばせたい!
でも水道代が気になる・・
どれぐらい水道料金がかかるんだろう・・
そこで調べてみました!!
今回は内径100センチの丸いプールを例にしてみます。
半径が50センチ、水を15センチ入れとして
50cm × 50cm × 3.14 × 15cm = 117,750立方cm = 約0.11775立方m
約117ℓの水が入ります。
水道代は
基本料金:648円
水道従量料金:1立方メートルにつき43円20銭
下水道基本料金:1,198円80銭
下水道従量料金:1立方メートルにつき43円20銭
基本料金は1,846円80銭がかかるとして、
86.40 × 0.11775 = 約10円
意外とかかってないので家でプールした方が安くつくのかもしれません。
注意ですが、プールの大きさ、水の量、地域、自治体によって値段は変わります!!
一度計算してみるのもいいかもしれませんね。
他にも、INTEX(インテックス)166cm×100cm×28cm の場合
出典:Amazon
18cmまで水を入れると102L(=0.102立方メートル)だそうなので、
86.40 × 0.102 = 約9円
です。思ったより安いですね。
最近は滑り台付などの大きいプールも発売されていますが、大きいと水量も多くなり水道代はたくなりますので、ご注意ください。
夏の間しか入らないので、少し高くなっても子供が楽しんで遊んでる姿をみたら
まぁいいっかって思ってしまいます。
小さいうちしか遊べませんし・・
大きくなったらプール施設に行くことになるので、家のプールで楽しんでくれてる間は水道代はあまり気にしないようにしています。
大人は、夏に足だけつけて涼むのもいいかもしれませんね!
ビニールプールの水を再利用しよう!!
プールで遊んだあとの水を捨てるのはもったいないですよね?
みなさんどうしてますか?
調べてみた結果
掃除・洗濯
打ち水
洗車
ペットのシャンプー・お風呂
などに使ってる方が多いみたいです。
私は靴を洗ったり、洗車に使うことが多いですね。
私は、衣服の洗濯、お風呂には使いたくないなぁって思ってます。
ペットがいるご家庭でしたら、遊ばせてもいいかもしれませんし、花壇があるご家庭だと水やりにもいいかもしれませんね。
高圧清浄機に使うのもいいと思います。
遊んだあとの水をただ流してしまうのではなく、いろんな方法で再利用するのが節約になると思います。
私はプールで遊んだあと疲れてしまい、明日捨てればいいやと思っていたら、翌朝虫がプールにいっぱい浮いていたり、滑りがあったりして
「うわっ」ってなったことがあります。
なので疲れていてもその日に再利用に使った方がいいと思います!!
また、私個人の意見ですが、
次の日に同じ水を使うのはおすすめできません。
ゴミが浮いていたり、濁っていたりするので毎回水を入れ替えた方が、子供に安心して遊ばせれます。ぬめりがあるときは、雑菌が増えているといいうことなので気を付けてください。
家庭用プールの消毒液もあるみたいですが、私は使ったことないですが、3日ぐらいはつかえるみたいです。
子供が病気になってしまってはいけませんので毎回水を変えた方がいいです!
まとめ
今回は
・プールの水温の上げ方
・水道代はどれぐらい
・プールの水の再利用方法
についてでした。
猛暑の日が多く、プールで遊ばせることが多いと思いますが、子供は自ら休憩をしたりしないので、適度に休憩を取らせたり、小さいお子さんは、少しの水で溺れたりしますので目を離さないようにした方がいいと思います。
せっかく楽しんでいたのに、思いがけない事故や風邪をひいてしまっては楽しい思い出がいやなおもいでになってしまいますので気を付けてください!!
夏にしか楽しめないプールを思いっきりたのしみましょう。
お読みいただいてありがとうございます。
少しでも役に立てば幸いです。
コメント