義実家へのお中元やお歳暮!相場やおすすめは?

イベント

  \始めました!パズルのレンタルサービス/

「義実家への贈り物、相場はどのくらい?」

「おすすめの贈り物は?」

結婚して始まる義実家とのお付き合いは、悩みのひとつ。

 

そこで、今回は、義実家へお中元やお歳暮を贈るにあたって、どんなものがおすすめなのか、また、相場はどのくらいなのか等をお伝えします!

義実家へのお中元やお歳暮!相場はいくら?

 

 

 

 

義実家へ贈るお中元やお歳暮の相場は、3,000~5,000円程度です。

 

あくまで、相場ですから、各ご家庭によって、違っています。

距離感やどのようなスタンスでお付き合いをしていくか、風土も人それぞれだからです。

 

実際、義実家への贈り物をする機会は、年に何度かあります。

母の日、父の日、孫が生まれれば敬老の日もありますし、それぞれの誕生日を祝い合うというところもあるかもしれません。

年に何度義実家へ贈りものをしなければならない場合は、相場を引き下げてもいいと思います。

逆に、ほとんど顔を合わせず、距離感が遠い場合は、相場を引き上げてしっかりしたものを贈るのもよいでしょう。

 

義実家へのお中元やお歳暮!贈るのがマナー?

お中元やお歳暮を義実家へ贈るか贈らないか。正解はあるのでしょうか。

結論、正解はありません!

やはり、各ご家庭次第なのです。

 

たとえば、義実家が近く、頻繁に顔を合わせるような間柄でしたら、かしこまって、お中元(お歳暮)を贈ろうとなる方は、あまりいないでしょう。

しかし、あまり顔を合わせないという距離感にある場合は、贈っておいた方がいいかな?という気持ちになるかもしれませんね。

 

つまり、どのように義実家とお付き合いしていきたいかを考える機会になりそうです。

参考までに、そもそもお中元とは何?ということをお伝えしておきますね!

【お中元とは?】

 

 

 

 

 

 

夏の暑い盛りに、日頃からお世話になっている方に感謝の気持ちと、健康を願う気持ちを伝えるために、日本に古くから伝わる風習です。

つまり、お中元は感謝の気持ちを伝え、健康を願うことが本来の意味であって、
品物を贈ることが、本質ではないということです。

 

【お歳暮とは?】

日頃お世話になっている方々に対した1年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るものです。

 

その起源は江戸時代までさかのぼり、「日頃お世話になっています。これからもよろしくお願いします」という意味を込めて、店子や商人が贈り物を持参したのが始まりの1つといわれています。

 

それが商習慣と結びつき、現在のような形になったといいます。1年の締めくくりに感謝を伝えるという習わしということですね◎

 

お中元とお歳暮は、感謝の気持ちを込めて贈り物をするという点では同じでした。
迷う場合は、必ずしも、両方でなくてもいいでしょう。

一回で済ませたいという場合は、お歳暮だけにするのが一般的です。

 

義実家へのお中元やお歳暮!おすすめは?

 

 

 

 

 

それでは、おすすめのお中元(お歳暮)の贈り物をご紹介していきます!

  • ビール
  • 日本酒
  • そうめん
  • ハム・ソーセージ(加工肉)
  • コーヒー
  • スイーツ(和菓子・洋菓子)
  • フルーツ
  • 缶詰
  • 地域の特産品
  • カタログギフト

これらが、お中元(お歳暮)のおすすめの品です!

迷ってしまう方のために、選ぶときのポイントを補足しておきます。

商品選びのポイント!

商品選びは以下のポイントをおさえましょう。

・贈る時期によって品物を変える

・義実家の趣味・嗜好に合うもの

・調理の省ける調理済みグルメ

 

贈る時期によって品物を変える

「お中元」と「お歳暮」は、感謝の気持ちを込めて贈り物をするという点では同じでしたが、
「お中元」と「お歳暮」とでは、贈る時期の違いにより、贈る品物を変えることをおすすめします。

「お中元」は、暑い季節ですから、冷たい飲み物やフルーツ、そうめん。

「お歳暮」は、寒い季節ですから、鍋の具材となる蟹やふぐなどの海の幸や、お正月に食べられる肉類やハムが人気。

どちらにも共通して選ばれるのが、ビールやドリンク、フルーツ、スイーツ、調味料、洗剤等です。

 

義実家の趣味・嗜好に合うもの

大まかな目安として、義実家の趣味・嗜好に合うものをセレクトすることです!
これは、義父母が、「好きなものを覚えていてくれた!」という喜びも加わるそうですよ♪

 

調理の省ける調理済みグルメ

また、年代が上がるにつれ、調理の省ける調理済みグルメは便利で喜ばれる傾向にあります。

そして、普段自分たちでは、買わないような少し高級で、贅沢感を感じられる商品を選ぶのもポイントとなってくるでしょう。プレミアムビールなども大変喜ばれています!

 

もう、いろいろありすぎて、考えすぎてわからなくなってしまった~!という場合は、カタログギフトを贈るのが間違いなさそうです◎

 

商品選びの注意点!

 

 

 

 

おすすめの品やポイントをいくつかご紹介しましたが、商品を選ぶ際に、注意しなければならない点もいくつかあります。

 

【贈ると失礼にあたるもの】
  • ギフト券や商品券
  • 直接肌に身に着ける肌着や靴下
  • カバン
  • 筆記用具・時計
  • ハンカチ
  • ハサミや刃物

これらは、目上の人に贈ると失礼にあたるといわれているものですので、注意しましょう。

また、冷蔵・冷凍品や生鮮食品を贈る場合は、一言事前に連絡を入れ、都合を確認しておくことも忘れずに◎

義実家へのお中元!のしはどうする?

それでは、さいごに、「のし」をどうするかについてお伝えします!

基本的に、のしには、下部に「名字」を書きます。

しかし、実は、「ご主人の名前」を書いた方がいい場合と、「名字」のみでいい場合とに分かれます。

「ご主人の名前」

義実家へ贈る場合、ご主人にご兄弟がいて、かつ、結婚されている場合、同じ名字のお中元(お歳暮)が2つ届くことになります。

 

すると、義理両親は、どちらから届いたお中元(お歳暮)なのかがわからなくなるという可能性もあります。

そういう場合は、ご主人の名前をフルネームで送り主として記載するのをおすすめします。

 

 

ご主人の名前で送れば、義理両親も「しっかり息子をたててくれている」というように感じてもらえます。

一般的に、ご主人の名前=夫婦で送ったということは、しっかり伝わります。

しかし、ご主人の名前だけではなんとなく納得できないという方は、中に入れる送り状(メッセージ)に連名で書くとよいでしょう◎

「名字」のみ

先にお伝えしたように、誰から贈られてきたお中元(お歳暮)なのかが分かった方がいいので、「ご主人の名前」で贈るのがおすすめではありますが、「名字」だけでも十分な場合もあります。

 

それは、贈り主が自分たちだと明確に分かる場合です。

絶対に、自分たちしか送らない場合でしたら、名字だけでも問題ありませんよね。

また、手渡しの場合も、義理両親が把握できているので、名字だけで大丈夫でしょう◎

 

「送り状」を同封!

お中元(お歳暮)を贈る際は、「送り状」を同封しましょう!

品物だけでなく、「送り状」が同封されていると、印象がとてもよくなるからです◎

「送り状」とは、お手紙のようなもの。

それでは、「送り状」を作成するときのポイントと、その文例をご紹介しますね!

 

【送り状を書くときのポイント】

「送り状」を書くときのポイントは5つです。

  • 時候の挨拶
  • 相手を気遣う言葉
  • 近況報告
  • 贈り物の内容とその理由
  • 感謝の気持ち

これらを入れて、送り状を作成するとよいでしょう◎

【お中元の文例】

拝啓 あじさいの美しい季節になりましたね。
おふたりとも元気でお暮らしとのこと、何よりと存じます。
私たちも皆、無事に元気でおります。

本日、お中元代わりにそうめんをお送りしましたので、ご笑納ください。

夏休みには一家でお邪魔する予定です。 加奈子と悠太は、「おじいちゃんと海水浴に行く」と何やら張り切っています。
ふたりとも、そちらに遊びに行く日が待ち遠しくて仕方ないようです。

暑さもこれからが本番です。
どうぞご無理をなさらず、ご自愛くださいませ。

敬具

引用:https://www.midori-japan.co.jp/letter/bunrei/1452

 

【お歳暮の文例】

拝啓

師走の候、今年も残り僅かになりましたが、お父様、お母さまともにお変わりはございませんか?

私たち家族は、幸い大きな病罹ることもなく、お蔭様で、元気に過ごしております。

今年も、お父様とお母様には、大変お世話になりましたので、日頃の感謝の気持ちと歳末のご挨拶がわりに、お父様(お母様)のお好きな○○を送らせて頂きました。

お口に合いましたら幸いです。

まだまだ寒い日が続きますが、ご無理をなさらず、どうぞご自愛くださいね。

良い新年をお迎えになりますように、お祈り申し上げます。

略儀ながら、書面にて歳末のご挨拶を申し上げます。

 

敬具

令和○年○月○日

田中 太郎・花子

 

引用:https://helpfulinfo-byrc.com/2464.html

このように、形式的な言葉を交えることで、「常識な嫁」「しっかりした嫁」という印象が出ます◎

しかし、ここまで形式的な文章にしなくても問題ありません。

義理両親との関係性を踏まえて、「送り状」を書いてみてくださいね◎

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

義実家へのお中元やお歳暮の「相場」や「おすすめの品物」等について、いろいろとお伝えしました!

結婚すると、義実家とのお付き合いは、大切なものになってきます。

 

少し大変と感じるかもしれませんが、ご主人を育ててくれた大切なご両親です。

また、これからはきっと、あなた自身の力にもなってくれることでしょうから、お中元(お歳暮)で、感謝の気持ちを伝えられたらいいですね(*’▽’)

コメント

タイトルとURLをコピーしました