夏にまだ小さい赤ちゃんを抱えるママさん、パパさん、エアコンの温度に悩んでいませんか?「暑がってるのか」「寒がってるのか」なかなか判断できませんよね?夏場に赤ちゃんと一緒にエアコンを使うときの注意点などをまとめていきますよ!
赤ちゃんへの冷房何度から入れる?ドライの方がいい?
適温は26~28℃ 外との温度差を5℃以内に
昔は「少々気温が高くても我慢した方がたくましくていい」といった考え方が主流でしたが、ここ数年の暑さは異常です。
熱中症予防についての知識も広まってきました。
もう我慢で済む時代ではなくなってきているんですね。
大人でさえそうなんですから、ほとんど寝ているだけの赤ちゃんへの影響は甚大です。
のどが渇いても自分では何も飲めませんし、「暑いよ~」という自己主張もできません。
気づいたら脱水症になっていた、なんて怖いことも起こってしまいそうです。
周りの大人が細かに調節してあげる必要がありそうですね。
夏場、赤ちゃんが快適に過ごせるのは26℃~28℃ぐらいの気温です。
それを超えるようならすぐエアコンのスイッチを入れるようにしておきましょう。
首が座って動き回れるようになってきたら、体温はさらに上がりやすくなります。
汗のかき具合を見ながら温度の微調節をしてあげましょうね。
また、場所によって温度が違うこともあります。
特に床周辺は寒くなりがちです。
赤ちゃんに最も近い場所ですね。
できれば、床の上に温度計を置いて、暑すぎない、寒すぎない適温に調節してあげましょう。
エアコンの風が直接赤ちゃんに当たるのも良くないです。
扇風機がある場合は、扇風機をできるだけ低い位置に設置し、冷気をかき混ぜるようにしてあげると、部屋全体が少しずつ涼しくなっていきますよ。
赤ちゃんとの暑い夏場のお出かけはできるだけ避けた方がいいですが、どうしても必要だった場合は仕方ないですよね。
しかし、帰宅後、急激に部屋を冷やすのは厳禁です。
外気との気温差が大きいと赤ちゃんの体に負担になってしまいます。
まだうまく体温の調節ができないのです。
悪化すると、自律神経のバランスが崩れ「食欲がない」「発熱」「吐き気」といった症状につながっていきます。
大人でさえ「体温を一定に保つ働きがある自律神経が対応できる温度差は5°Cくらいまで」といわれています。
まだ未熟な赤ちゃんが対応できないのは当たり前ですね。
帰宅後エアコンを入れるときには、エアコンの温度設定を外部との温度差5°C以内から始めましょう。大体、25℃くらいが良いのではないでしょうか。
急激に冷却すると、エアコンの電気代増加にもつながりますからね。
「体が慣れてきてから徐々に適温まで下げる」と考えておいた方がよさそうです。
涼しいドライはOK 暑ければ冷房に
エアコンには「ドライ機能」というものがついていますね。
ドライ機能とは、除湿しながら部屋の湿度を徐々に下げてくれる、ありがたい機能です。
日本は湿度が高い国ですから、ドライ機能を使うだけでも、だいぶ涼しく感じることができますよね。また、冷房に比べて室温が下がりすぎることがなく、部屋の中がカラリとして、赤ちゃんには快適です。
涼しくて気持ちよく過ごせるようなら、ドライだけでも大丈夫ですね。
ドライ運転は空気が乾燥しやすいので、朝晩の涼しい時間帯はエアコンは切って外気に触れさせてあげましょう。
とは言え、昼間の暑い時間帯にドライ運転だけだと、部屋の温度があまり下がらず、赤ちゃんが不快に感じて、ぐずってしまうかもしれません。
そんな時には、すぐドライから冷房に切り替えた方が、赤ちゃんも気持ちよく過ごせます。
真夏の暑い時期には、赤ちゃんが気持ちよく過ごせる時間を少しでも増やしてあげることが大切ですね。
夜の冷房設定温度は何度?つけっぱなしで寝るのは大丈夫?
やや高めの28~29°C 扇風機と併用して
夜は日中に比べると気温も下がっているので、エアコンをつけたままにしておくと、赤ちゃんの体が冷えすぎないか心配ですよね。
だからといって、熱帯夜に汗だくにして寝かせておくのも気になります。
そのような場合は、エアコンの温度設定を少し高め(28~29°C)にして、扇風機を併用するのがおススメです。
そうすることで節約・節電にもなりますね。
エアコンや扇風機をつけっぱなしにしても特に問題はなさそうですが、赤ちゃんの体に冷風が当たり続けるのはあまりよくありませんよ。
冷風を弱にして風向には十分気をつけましょう。
時期によっては、真夜中過ぎには涼しくなる日もありますよね。
そんな日にもエアコンが一晩中動いている、というのは少し気になります。
そんな時は、タイマーをうまく使いましょう。
涼しくなりそうな時間に切れるようにしておくと、眠り込んでしまっていても大丈夫です。
暑く感じた時にまたオンにすればいいんです。その時には、赤ちゃんもきっと、暑くて寝苦しい思いをしていると思いますから。
夜中いちいち起きたくないという方は、温度設定を高めにして自動運転にしておくと寒すぎるということもありませんよ。
涼しい寝具を準備
エアコンや扇風機と一緒に、涼しい寝具を準備するという方法もあります。
ひんやり枕や冷感マットなどと組み合わせるのもいいですね。
Benchmart ベビー 冷感敷パット ひんやり枕付き
価格 ¥3,650 https://www.amazon.co.jp/
(カスタマーレビューより)赤ちゃんの誕生日にプレゼントしました。ひんやりしてぐっすり眠ってたので気持ちいい。
ひんやり枕とのセットになっています。夏はこれで全て乗り切れる?
冷感敷パッド ≪ベビー ミニサイズ 60×90cm≫ 2枚組 四隅ゴム付き
価格 ¥1,380 https://www.amazon.co.jp/
(カスタマーレビューより)同じメーカーさんのベビー布団セットを使っていて、そちらに防水シーツがついていたので、それを下に敷いて使っています。ヒヤッとして気持ちいいです。心なしか子供も以前より寝心地が良さそうです。薄いのですぐに乾き、お値段も手頃で良かったです。
冷感敷パッドだけの単品もあります。値段もお手頃です。
最近では大人用の冷感敷パッドも多く販売されていますよね。我が家も夫婦2人分購入しました。この敷パッドがあるのとないのとじゃ涼しさが全然違うので、ぜひおすすめします。
子供も寝汗がすごいですから、体の熱を逃がしやすい冷感敷パッドは便利ですよ。
夜間も熱中症のリスクが…
エアコンを使用しないことで、夜間に熱中症になったり、うつ熱などの症状がでたりすることがあります。
特に熱中症は、昼間だけの話ではありません。
命にかかわることもありますよ。
※うつ熱(布団や衣服の着せすぎで熱が出ること。車の中やうつぶせ寝でも起こることがある。風のある涼しいところに移動し、布団や服を脱がせるとよい。)
赤ちゃんの部屋でエアコンを使用し、充分に対策をしている環境でも、赤ちゃんが眠ってしまった後、様子に変化が無いか時々観察することが大切です。
以下の症状があったら、すぐ近くの小児科に相談しましょう。
- 体温が上がって汗を異常にかいている
- 顔色が悪く苦しそう
- おしっこの量が少ない
また、寝る前には水分補給も忘れないようにしておきましょう。
赤ちゃんのいる部屋で冷房をつける時の注意点
急に冷やさない!
最近のエアコンは性能がいいので、一気に部屋を冷やす便利な機能がついていたりします。
しかしどんなに暑くても、急激に部屋を冷やしたりするのは避けましょう。
冷気を直接赤ちゃんに当てるのもNGです。
赤ちゃんの体が温度の変化に対応できません。
風邪をひいてしまう原因にもなります。
冷房を使うときはあくまで赤ちゃんに合わせて少しずつ冷やしていきましょう。
大人は暑いかもしれませんが、しばらくの辛抱です。
赤ちゃんのいる場所をよく観察!
ベビーベッドや赤ちゃんが過ごす場所、布団の位置を、冷房をつけてしばらく観察してみてください。
冷房の風が直接当たっていませんか?
寒すぎていませんか?
冷たい風は赤ちゃんにとって強い刺激になります。冷気が直接当たることで、のどが乾燥したり、ホコリを吸い込ませているかもしれません。
扇風機をうまく使って、部屋の空気を循環させてやりましょう。
また、赤ちゃんのそばに温度計を置いてみると、エアコンよりも正確に室温を知ることができます。
赤ちゃんのいる場所は、エアコンの設定温度よりも低くて、赤ちゃんが寒がっているかもしれませんよ。
沐浴に使う温度計がそのまま使えますね。
温度が低いときは、赤ちゃんを移動するか、エアコンの設定温度を高めに調節してあげましょう。
まとめ
年々夏日や熱帯夜が増えています。
夏場には40℃越えも珍しくなくなってきましたね。
エアコンはもはや、ぜいたく品ではなく必需品です。
でも、大人の感覚で使っていると、赤ちゃんにとっては寒すぎたり暑すぎたりするんですね。
ついつい、気づかずに、好き勝手な温度設定にしてしまいます。
赤ちゃんに合わせるのはとても難しいことですが、赤ちゃんの声がちゃんと聞こえる大人になって、一緒に猛暑を乗り切っていきたいものです。
コメント