子供が遊んだぬいぐるみ、もう使わなくなったし、そろそろ処分したいな…
使わなくなった人形は場所もとるし邪魔になりますよね。
でもゴミ箱にそのまま捨てるのはなんだか抵抗があるし..
子供が大切に使っていたぬいぐるみだから、最後も大切に処分(供養)してあげたい!
持ち主もぬいぐるみも、お互いに気持ちよくサヨナラできる方法が知りたいですね。
そんなぬいぐるみの処分方法についてのお悩みを解決していきましょう。
ぬいぐるみの処分方法は?大きいぬいぐるみを処分する時は?
まずは、ぬいぐるみを処分する方法についてざっくりご紹介していきます。
一般的に、ぬいぐるみの処分方法としては、
捨てる・譲渡・寄付・転売・供養
といった方法が多いようです。
・捨てる
まず、代表的な処分方法として、「捨てる」という方法があります。
ほとんどのぬいぐるみは「布製品」です。一部、プラスチックや金属などといった素材を使用している場合もありますが、ほとんどの自治体で「燃えるごみ(可燃物)」として処分が可能です。
ただし、等身大サイズなどの大きなぬいぐるみになると、「粗大(大型)ごみ」扱いとなる場合があります。目安となるサイズは、自治体によって異なります。不明な場合は、各自治体のホームページを参照するか、問い合わせをしましょう。
・寄付、転売、譲渡
「リサイクル」という観点からだと、「譲渡」や「寄付」「転売」という選択肢もあります。
家族や兄弟といった身内から、場合によってはママ友といった知人友人へ「譲渡」するケースもあります。
NPO法人や福祉施設などによっては、「寄付」を受け付けている場合もあります。
または、リサイクルショップやオークション、フリ―マーケット(アプリ)で「転売」するという方法もありますね。
・供養
そしてもうひとつ。「供養」という方法があります。
主に、神社やお寺などで「お焚き上げ」や「人形供養(祭)」を行っている場合もあります。
これらの、どの方法を選択するかは、ぬいぐるみに対する気持ちや思い入れ、思い出などによって異なりますが、どの方法を選択しても、間違いではないと思います。
ただし、これからご紹介する処分方法を参照していただき、持ち主もぬいぐるみも、お互いに納得できる処分方法を選んでいただければと思います。
ぬいぐるみ処分の方法①神社で供養?
ぬいぐるみやお人形を捨てると、呪われる!また戻ってくる!といった恐ろしい話を聞いたことは、ありますか?
筆者的は、正直、あまり信じていません。
呪われる!戻ってくる!などと言うことが、もしあったとするならば、それはかなりリアルなお人形(日本人形とか、お雛さんとか…)を処分した場合じゃないかなーと思います。
そもそも、「供養」とは、「死者の霊に供え物をして、死者の冥福を祈ること」のようです。
ぬいぐるみは、生き物ではないので、「死」というのは当然ながらありませんが、ほかのおもちゃや物と違い、持ち主の「情」だったり、時には大切な人との思い出が詰まっていたりします。
そういった大切なぬいぐるみを処分しなければいけない時は、気持ちを整理させる意味でも「供養」という処分方法を選択しても良いのかなと思います。
お焚き上げやご供養などを、常時受け付けてるところもありますし、10月15日の「人形の日」に合わせて「人形供養(感謝)祭」を行っているところもあるようです。
神社によって人形供養の日は違いますが、1年に1度行われているところが多いので、事前に調べておくと良いですね。
また神社やお寺によって異なり、ぬいぐるみの大きさや容量によって、1,000円~3,000円ほどの供養料を徴収しています。無料で行っているところもあり、もう少し高額なところもあるなど、様々です。
大切なぬいぐるみを供養して処分する方法を選ばれた時は、まず、供養してもらう場所を選び、先方へどのような方法で供養してもらえるのか、調べたり問い合わせてみると良いでしょう。
住んでいる地域のどこの神社で供養できるかは、「○○(住んでいる地域名)+人形供養」と調べるとわかりますよ。
また、処分するぬいぐるみを持ち込むのが一般的かと思いますが、郵送にて受け付けているところもあります。供養に行く時間がない方や、手軽に供養したいと思う方は、郵送での供養を検討しても良いですね。
日本人形協会が人形供養代行サービス(5000円)で行っていますので、雛人形や特に大事にしていた人形などを供養してあげるのも良いかもしれません。
ぬいぐるみ処分の方法②塩をかけて処分するのは風水のやり方?
風水はあまり信じていなくても、「運気」を気にする方は多いのではないでしょうか。
古くなったものをいつまでも残しておくと運気は下がり、逆に、新しいものへの「ステップアップ」として、処分することで運気が上がる…そうですよ。
お寺や神社で「供養」までは必要ないけれど、そのまま捨てるのは少し気が引ける…という方は、ぜひ風水的処分の仕方をされると、少しは心置きなく処分できるのではないでしょうか。
まず、処分することを決めたら、陽が当たるような明るい場所で、お顔をキレイに拭いてあげます。その時、「今までありがとう」や「さようなら」などといった、感謝やお別れの気持ちを伝えてあげましょう。
ぬいぐるみの目を目隠ししてあげ、和紙や白い布など、柔らかい素材でぬいぐるみを包んであげます。すぐに用意ができない時は、紙袋でも大丈夫です。お顔もしっかり包みます。間違ってもビニール袋で包んではいけません。ぬいぐるみが窒息してしまいます。
その後、指定のごみ袋に入れます。ほかの処分物と一緒にしてはいけません。その際、お清めの意味も含め、最後にお塩を少し振りかけます。
処分する日は、天気の良い日がおすすめです。ごみ置き場に置く際、もう一度、お別れの挨拶をしましょう。
そうすることで、ぬいぐるみのことをとても大切にした処分方法になると思います。
これなら処分するのに費用もかからないので、浮いたお金で新しいおもちゃや人形を買ってあげることもできますね。
ぬいぐるみ処分の方法③リサイクルや寄付の方法は?
リサイクルや寄付をするということは、自分の手から離れたあと、次に使用する方がいるということを、絶対に忘れてはなりません。
そのため、ひどい汚れや破れがない「良い状態」のぬいぐるみである必要があります。
今は、中古でも何でも売れる時代となりましたが、状態の悪いぬいぐるみは、当然ながら転売もできなければ、寄付元に迷惑をかけるだけですので、絶対にやめましょう。※ 寄付元に状態の悪いぬいぐるみを送ると、着払いで返されるケースもあります。
それでは、リサイクルや寄付を募っているところを、いくつかご紹介しますね。
セカンドライフ(認定NPO法人グッドライフ)
ホームページにて寄付の申し込み(代金支払い)をすると、集荷伝票が届きます。梱包した段ボールに伝票を貼り、都合の良い時に集荷に来てもらうだけです。
主な活動をワクチン募金としており、寄付依頼1件に対し1件分のワクチン募金を実施
寄付されたものは、国内外の提携先・寄付先へリユース・リサイクル・寄付を行っています。
三辺合計120センチ1980円 160センチ2480円の代金がかかります。
※伝票配送料・ゆうパック料金・ワクチン募金代込みの代金です。
いいことショップ(一般社団法人いいことファーム)
事前申し込み不要で、負担は送料のみ。サイズは三辺合計120・140・160の3種類。
ヤマト運輸・佐川急便・ゆうパックにて受付。
荷物の送り先を、札幌・横浜・大阪・神戸にある集荷センターから選ぶことができ、持ち込みも可能(その際の料金負担はなし)。
「日本ユニセス協会」や「国境なき医師団日本」への寄付を通じて世界への寄付、または、国内の震災被災地への義援金、障がい者や子育て支援団体・活動への寄付など、寄付先を自由に選ぶことができるのも嬉しいですね。
寄付されたものを、国内外で再販などをして1箱につき100円の寄付となるそうです。
ワールドギフト(国際社会支援推進会)
メールフォームにて集荷依頼、代金支払い、希望日時に集荷といった流れです。
集荷業者は郵便局(ゆうパック)と佐川急便。
料金は、三辺合計120センチで2400円、160センチは、3700円。
寄付されたものを国内外へ「物資支援」したり、リユース・再資源化にて発生した収益を、「世界自然保護基金ジャパン」や「交通遺児育英会」など多岐にわたる団体・活動へ募金支援しています。
いずれも、ぬいぐるみだけではなく、ランドセルや子供の古着、未使用の文房具に始まり、雑貨・家具・家電など幅広い種類の寄付を募っています。
処分する「理由」はどうであれ、不要になったもので、誰かの手助けになるのであれば、私たちの心も温かくなり、嬉しい限りですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私にも、どうしても捨てられないぬいぐるみがひとつだけあります。
それは、9歳の時に、父からもらった誕生日プレゼントの「ゴリラ」のぬいぐるみです。
どんなに生活環境が変わっても、そのぬいぐるみだけは捨てられず、「父が亡くなった時に一緒に棺桶に入れるんだ…」となぜか心に決めていて(笑)、特に飾っているわけでもないのに、日焼けで色あせてしまうほど保管状態は最悪ですが、一応(?)大切にしています。
「処分」と聞くと、「捨てる」といったマイナスな印象が強くなりますが、ぬいぐるみの気持ちに寄り添った「供養」や、誰かのために役立つ「寄付」という方法が、どんどん広がっていくといいなーと、私自身も考えさせられた内容でした。
コメント