小学校から通知表(通信簿)がきた!親や家庭からのコメントの書き方って?文例も

小学校

  \始めました!パズルのレンタルサービス/

学期の終わりにもらってくる通知表(通信簿やあゆみとも言います)、親も子供もドキドキですね。そしていざ通知表をもって帰ってきた時に見てみると「保護者からのコメント欄」というものがありますよね。

 

あれ?親も何か書くの?みんなどんなことを書いてるの?見せてもらうわけにもいかないし…。そもそも何を書かなければいけないの?と気になることは多いですよね。

ということで、今回は小学校の通知表にある保護者からのコメント欄への書き方と文例をご紹介します。

通知表の家庭からのコメント、書き方のポイントは?

 

 

 

保護者からのコメントを書く欄、書き方の決まりというものはありません。

空欄でなければ、何でもいいのです。

一般的に担任への想いやお願い、子どもへの期待を書いている方が多いですよ。

 

具体的な書く流れとしては、

・担任へのご挨拶。

・コメントや評価へのお返事。「見た」ということがわかるように。

・休み中の子どもの様子。

・新学期に期待すること。(担任へ、子どもへ、学校へ)

などを書くといいと思います。

具体的な文例はこのあとご紹介していきます。

 

SNSでも通知表のコメントが苦手な方がいました。

通知表の保護者のコメント欄を書くのがもの凄く苦なんだよナ〜

夏休みの宿題計画表とか通知表のお家の方からのコメントが苦手

そう難しく考える必要もありません。

記録が残るという点を、逆に利用して、子どもの成長の記録として書いていくのがいいと思います。

子どもが大きくなった時に、読み直して喜んでくれる、そんなメッセージカードになると、家族としても嬉しいですね。

 

では、学校はなぜ通知表の中に、保護者からのコメント欄を作っているのでしょうか?

それは、大きく分けて、下の3つが考えられます。

・担任と保護者とのコミュニケーションとして

・保護者が見ているかどうかの確認

・保護者がどんな教育を求めているかを知るため

です。

コメントを書く際に気を付けるポイント

通知表のコメントを書く際に気を付けるポイントをご紹介します。

通知表は子どもが読む

通知表は、子どもがこっそり読むものであることも知っておきましょう。

 

自分へのダメ出しなどしてあると、子どもたちは一気にやる気をなくしてしまったりします。

自分の通知表に、親から「〇〇ができなくて困ています。」「もっと○○してくれると良いのですが。」など

子供が大きくなってから見ても、親からそんなコメントがあったら良い気持ちはしませんよね。

「頑張ってましたね。成長が嬉しいです。」なんて書き方がいいと思います。

実際に通知表のコメントを覚えている方、影響を受ける方はいます。

小学校の時の通知表に親がコメント書く欄あって、そこに「好奇心旺盛な子です。これからも色んなことをして欲しい。」って書いてあったのをなぜかずーっと覚えてて、それが本当に嬉しかったから この性格はお母さんが作ったんだと思う♡

小学生の頃、母が通知表のコメント欄に「コツコツ頑張る子供です」と書いていた事を思い出しました。 もっと強みを増やせるよう頑張ります

前に実家に帰った時に昔の通知表見てたら、親からのコメントの欄に「ご飯をもう少しスピーディーに食べてほしい」的なことが書いてあって、「そんなこと通知表に書かなくても〜」って思ったけど、今まさに娘にそう思ってる!

むしろ小学生までこれが続くかもしれないのか…って気づいて愕然としてる

通知表ではほんのりディスられる人生でした

こういったように通知表のコメントを見てショックを受けることもあるということを覚えておきましょう。

先生に丸投げするようなコメントは避けましょう

先生に丸投げするようなコメントは避けましょう。

「生活態度・箸の持ち方・間違いや忘れ物が多いので改善してほしい。」

など、先生に丸々お願いしないようにしましょう。

 

先生も1人で数十人の子どもを担当しています。

家庭で改善できるもの、子どもにできる範囲での改善など、子供自身の意識で直せるものは家庭で対応すると良いですね。

「家でも気をつけていくので、学校のほうでもご指導いただけると嬉しいです。」といったようにお願いするのなら大丈夫です。

最近では、学校に教育を丸投げする家庭が問題視されています。

家でできる教育・学校でしかできない教育、その両方をきちんとわけて考えられると良いですね。

 

担任への批判はできるだけ書かない方がいい

 

担任への批判はできるだけ書かない方がいいです。

 

記録としても後まで残るからです。

ネガティブな内容だと、数年後通知表を見返したときに嬉しい思い出よりも、嫌な思い出がよみがえりそうですよね。

心配事で、担任へお願いしたいことがあったら、連絡帳に書くか、電話をするか、直接会いに行った方が効果的です。

先生も人間ですから、批判されるとショックですし、それを見た子供もショックですよね。

学校からも、モンスターペアレント認定されていしまうこともありますので注意しましょう。

 

そして文末は「です」「ます」で書きましょう

担任と保護者、立場は対等です。

お互い社会人としての礼儀は大切にしましょう。

 

通知表の保護者のコメント、文例をご紹介!

 

 

 

 

空欄でなければ、どんな書き方でも構いません。

子どもの様子を見ていて、思ったこと、感じたことを、そのまま書けばいいのです。

何も先生を持ち上げる必要はありません。

感謝してることはその気持ちを、不満に思っていることはお願いとして書けばいいのです。

 

書きたいことがたくさんあるときは、自分の言葉で書くのが一番です。

「でも作文は苦手…」「書くことがない…」という方のために、文例を紹介します。

 

要は、以下のことが書いてあればいいのですから、そのまま、順番に書いていけば、先生もびっくり、100点満点のコメントになるわけです。

①担任へのご挨拶。

②コメントや評価へのお返事。「見た」ということがわかるように。

③休み中の子どもの様子。

④新学期に期待すること。(担任へ、子どもへ、学校へ)

文例を書いておきますので、一番ピタッとくる文を探して、順番に書いていきましょう!

 

 

 

①担任へのご挨拶。

・子どもが「〇〇!」と言ってます。ありがとうございます。

・今学期も成長が見えて、嬉しいです。

・〇学期、お世話になりました。

・無事今学期が終わって、何よりでした。

・〇学期、お疲れ様でした。

 

②コメントや評価へのお返事。

・先生のおかげで、〇〇ができるようになりました。親としても嬉しく思っています。

・苦手な〇〇が良くなり、本人も喜んでいます。

・先生のおかげで、〇〇するのが楽しくなったみたいです。

・学校では〇〇を頑張っているようで、安心しました。

・学習にちゃんと取り組んでいるようで、良かったです。

 

休み中の子どもの様子。

・休み中は、〇〇をしてくれて、助かりました。

・休み中は、〇〇へ行って、ひと回り成長しました。

・休み中は、〇〇をして、のびのびと過ごしました。

・休み中は、〇〇をしたかったそうですが、できなくて残念がっていました。

・休み中は、のんびり過ごすことができました。

 

④新学期に期待すること。(担任へ、子どもへ、学校へ)

・〇学期は、〇〇を頑張りたいと言っていました。

・〇学期が始まって、子どもも張り切っています。

・〇学期は、〇〇を目標にして頑張ってほしいです。

・〇学期は、〇〇ができるように見守っていきます。

・〇学期も、楽しく過ごしてくれたら嬉しいです。

 

⑤締めの一言

・〇学期も、ご指導のほど、よろしくお願いします。

・では、先生も体にお気をつけください。

・これからもよろしくお願いします。

・今学期も、親子ともども、お世話になります。

・〇学期もお手数かけるかと思いますが、よろしくお願いします。

 

コメント欄が小さい場合は、基本的に

・先生への挨拶

・締めの言葉

で十分です。

ただ、学校によっては、「○○について書いてください」という指定があることもあります。

そんなときは、指定されたとおりにコメントしましょう。

 

先生は通知表のコメントをどのくらい見てるの?

通知表の親からのコメントをどのくらい見てくれているのでしょうか。

親からのコメントを読む先生は

・通知表の担任からのコメントをどう受け止めたのか。

・夏休み中に子供がどうすごしたのかわかるとありがたいし、嬉しい。

・「来学期もよろしくお願いします」の一言で十分。

というように受け止めているようです。

 

中には、「○○を頑張っていこうね」と子供自身にむけたコメントがあって困る、という先生もいるようですよ。

とはいえ、子供について何か書いてあったほうが嬉しいという先生が多数です。

 

たしかに、毎日顔を合わせている先生にとって、子供たちについてもっと知れること・子供の成長を見届けられることは教師として嬉しいことなのかもしれませんね。

 

通知表の意味とは

通知表には授業での評価の他に、子どもたちの頑張っている点、できるようになった点が重点的に書かれています。

他の子どもたちとの比較ではなく、自分ができるようになったことを知って、自信を持って欲しい、自分を好きになってほしい、という担任の願いで書かれることが多いです。

 

ですから、もらったらまず、できていることを見つけ、子どもと一緒に喜んでほしいと思っています。

 

親としては授業の評価も気になるところですが、ぜひ子供を褒めて学校への意欲をより高めてあげられると良いですね。

 

また学校と家庭とをつなぐものとして、連絡帳というものもありますが、通知表と連絡帳の大きな違いは、後まで記録として残っていくという点です。

 

記録として残るといっても、公式なものではなく、子どもの成績として学校に正式に保存されるものとは違います。

あくまでも「家庭へ向けてのお知らせ」です。

 

ですから、扱いは家庭にお任せしてあり、保存して残していくかどうかは保護者の判断で、ということになります。

子どもの頃の思い出の品として、長い間保存しておかれるところもあると思います。

 

ちなみに、我が家でも通知表は大切に残してありましたよ。

連絡帳は残しておくには場所を取りますが、通知表なら薄いのでそこまでかさばりませんよね。

 

また、テレビでも芸能人の子供の頃の通知表を公開!なんてのもあります。

どの家庭も通知表は子供の成長記録として大切に残してあるようですね。

 

まとめ

保護者からのコメントを書く時のポイントをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?

子供への期待や成長した点を記入しておけば、保護者からのコメントを読む子供もより一層やる気になります。

 

 

子どもも、保護者も、先生も、新学期が楽しみになるような素敵なメッセージになるといいですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました