赤ちゃんや子供は生ハムをいつから食べてもいいの?何歳からあげる?

食事

  \始めました!パズルのレンタルサービス/

生ハムっておいしいですよね。我が家では、頻繁に食卓に並ぶことは多くなくても、たまに食べたくなるあの塩気のある独特な風味・・・。食卓に並ぶと、食べてみたいとせがむ子供たち。塩分も気になるけど、美味しいものは、子供にも食べさせたいと思うの・・・。

でも、生ハムって、赤ちゃんには、食べさせられるものなのでしょうか。また、子供は一日にどれくらいの量を食べることができるのでしょうか。
気になる生ハムのこれらの疑問について、調べてお伝えします!

 

 

赤ちゃんは生ハムをいつから食べられる?

生ハムは、早くても1歳半以降に食べさせたほうが良いでしょう。

 

厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳食完了は、1歳半頃とされていますし、生ハムは、離乳食期間中に食べる食材としてタブーにはなっていないからです。

個人差もあると思うので、離乳食が完了したころから食べさせられると考えていいでしょう。

 

 

もう少し考慮するとすれば、4歳以降が無難でしょう。

環境省の資料によれば、消化器官、特に小腸が大人と同じ長さになるのは4歳以降、免疫系がおおむね成人レベルに達するのが7~8歳以降とされているからです。

 

 

また、生ハムにはリステリア菌がいる可能性があります。

国内でのリステリア食中毒の事例は報告されていませんが、妊婦や高齢者が生ハムを避けたほうが良いとされる理由が、このリステリア菌にあります。

加熱することで死滅しますが、塩漬けにしただけでは死滅せず、増殖もできます。

冷蔵庫に長期間保存していると、リステリア食中毒になる可能性が高まりますから、なるべく早く食べると良いですね。

 

 

このように、子供の体の成長とリステリア菌の可能性を合わせて考慮すれば、4歳以降というのも一つの目安にもなりそうですね。

 

 

ちなみに、我が家では2歳にデビューしました。

たまたま、生ハムを頂いたのもあり、私が食べていたら欲しがったため、少量あげましたよ。

噛むことで旨みが出てくるので、子供も気に入った様子でした。

 

 

子供が食べられる生ハムの目安量は?

生ハムの大きな特徴のひとつが塩分ですよね。果たして、子供に食べさせたとしても、一体、どのくらい食べさせてもいいのか気がかりなところです。

 

 

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、1日当たりの塩分摂取は

1~2歳 男児:3g未満 女児:3.5g未満
3~5歳 男児:4g未満 女児:4.5g未満
6~7歳 男児:5g未満 女児:5.5g未満
8~9歳 男児:5.5g未満 女児:6g未満
10~11歳 男児:6.5g未満 女児:7g未満
12~14歳 男児:8g未満 女児:7g未満
以降、同量。

となっています。

 

 

では、生ハムの食べられる量はどのくらいなのでしょうか。
生ハムの商品も様々なので、わが家がよく食べる生ハムの「日本ハム」さんの「切り落としもも生ハム」を参考に計算してみますね。

 

 

「日本ハム」の「切り落としもも生ハム」の場合、塩分量は100gあたり約6.0g。
1日あたりの塩分摂取量の目安は、1~2歳(男児)で3g未満なので・・・

50gが生ハムを食べられる量ということになりますね。

一日の中で、塩分は他からも摂ると思うので、50gよりも少ない方がよさそうです。

 

 

 

★生ハムは、栄養価高い?!

塩分が高いという先入観で、なかなか子供たちにもすすんでは食べさせないという方もいらっしゃるかと思います。でも、実は、生ハムは、栄養価が高いということがわかりました!

 

生ハムは、塾生の過程でアミノ酸が増え、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。

また、保存料や合成殺菌料の使用も禁止されているため、余計な添加物が入っていません。

とある生ハムの原材料を調べてみました。

そうすると、

豚ロース肉、水あめ、食塩/調味料(有機酸等)
酸化防止剤(ビタミンC)、発色剤(亜硝酸Na)
pH調整剤、甘味料(スクラロース)、(一部に豚肉を含む)

と表記されています。

 

気になる添加物といえば、発色剤だと思います。発色剤と聞くと体に悪そうなイメージがありますよね。

ですが、亜硝酸Naは普通の塩よりも防腐効果が高く、生ハムの風味や色を安定させるのに役立っているのです。

本場のハモンセラーノなどでも食品添加物は使われており、これがないと生ハムらしい味にならないそうですよ。

余談になりますが、日本伝統の豆腐も食品添加物であるにがりを使っていますから、一概に’’食品添加物が悪’’とは言えない、ということですね。

 

 

また、塩のみしか使用していない生ハムもあるようです。ただし、生ハムは、熟成時間が長いため、腐敗を防ぐために多くの塩が使われます。食べすぎない程度に上手に摂取するのがよさそうです。

 

 

 

★生ハムのおすすめの食べ方は?

生ハムは、塩抜きが難しい食材です。そのため、調理方法や食べ方を工夫することで気になる塩分を調整しましょう。また、子供には、甘味のものといっしょに食べさせてあげると喜びますよ♪

 

・煮込み料理など、お肉の代わりに使用し、その他の調味料の量を調整する。
・サラダに乗せ、ドレッシングはオリーブオイルやビネガーなどの風味付けにする。
・甘味のある果物と一緒に食べる。(減塩にはつながらないが、美味しく食べさせられる。)

 

 

レシピもすこし紹介しますね!イメージしてもらえるかなと思います。

【生ハムとキャベツのサラダ】

生ハムとキャベツのサラダ

材料 (2人分)

キャベツの葉 6枚(約200g)
生ハム 3枚
オリーブオイル(あればエキストラバージンオイル) 適宜

こしょう
粗びき黒こしょう

引用:https://www.orangepage.net/recipes/detail_123534

 

この材料でしたら、塩をなくしてこしょうだけでも十分おいしくいただけました。
わが家は、子供には、粗びき黒こしょうは使いませんでしたが、大人は、やはりあったほうが、よりインパクトあるサラダに仕上がりますので、おすすめです!!

 

 

【アボカドと生ハム♡クリームパスタ】

簡単!アボカドと生ハム♡クリームパスタ

材料 (4人分)
アボカド小3個
生ハム8枚
パスタ400g
オリーブオイル 大さじ1
にんにく 1片
茹で汁お玉1杯
生クリーム 200cc
塩胡椒各少々
粉チーズ大さじ2

引用:https://cookpad.com/recipe/5830970

これは、めちゃくちゃ子供たちも喜んで食べてくれました!麺好きなのでね。
ただ、わが家では、やはり、塩こしょうは入れず、こしょうのみとしました。にんにくの風味もありますし、生ハムの塩分で、十分おいしくできあがりました!!

アボカドがなくても、生ハムのクリームパスタでも十分おいしくいただけると思います!!

 

 

 

まとめ

生ハムは早い場合は1歳半以降、無難なところでいくと4歳以降が目安になるかなと思います。

また、気になる生ハムは塩分。1~2歳(男児)の1日あたりの塩分摂取量の目安は3g未満、生ハム50gあたりの塩分が約3g。他の食事の塩分も考えないといけないので、もし、子供に生ハムを食べさせるなら50gより少ない量にしておくほうがよさそうですね。

 

ローカロリー高たんぱくの生ハム。お伝えしました情報を参考に、賢く食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました