孫、姪、甥の入学祝いの金額相場は?小学校・中学校・高校別ーのし袋やマナー

  \始めました!パズルのレンタルサービス/

「孫への入学祝の相場は?」

「親戚の子にいくらくらいあげる?」

お孫さんや姪・甥の入学祝、いくらあげるか迷いますよね。一般的な相場が気になります。

 

そこで

  • 入学祝の相場
  • 渡すときのマナー

などをご紹介します。

孫への小学校入学祝の相場や、プレゼントなどをまとめていますので、詳しく見たい方はそちらもどうぞ!

孫・姪・甥の入学祝いの相場

孫や姪・甥に渡す入学祝の相場を、学校別にご紹介します。

小学校

孫 10,000〜30,000円

姪・甥 5,000〜30,000円

小学校入学では、ランドセルや勉強机などの「学習に必要なものをプレゼント」「現金のみ」「品物+現金」というお祝いの仕方に分かれます。

ランドセルや鉛筆、制服など入学前に準備するので、品物を贈る予定の方は事前にどういったものが欲しいのかリサーチしておくとトラブルを防げます。

中には、「ランドセルが双方の祖父母から贈られて困った」「学校では使わないものだった」といったケースがあります。

 

学習に必要なもの以外には、図書カードやお菓子などを一緒に贈る方もいるようです。

 

中学校

孫 10,000〜100,000円

姪・甥 10,000〜30,000円

中学校は、小学校に比べて部活や習い事など、お金がかかることが増えるため、相場も増えます。

いくらにするか迷った場合は、現金ではなくものをプレゼントするのもおすすめ!

中学校に入ると始まる部活や習い事の道具などのプレゼントも人気があります。

部活に必要なものは入学後にわかるので、贈る際は「部活に必要なものをプレゼントしたい」という旨を事前に伝えておきましょう。

他にも、小学校と同様に、図書カードや制服、通学鞄なども定番です。

制服、通学鞄は3年間毎日使うものなので、実用性があるプレゼントとして人気なようです。

高校

孫 10,000〜100,000円

姪・甥 10,000〜30,000円

高校生の入学祝いは、お小遣いか教育資金か、渡す目的によって相場が変わってきます。

高校生になれば、お金の管理を自分ですることも多いので、お小遣いとして渡すのであれば1万~3万というのが相場でしょう。

また、現金ではなくものを渡す場合、制服や部活動の道具、ケータイ、電子辞書などが定番のようです。

大学

孫 30,000〜300,000円

姪・甥 10,000〜50,000円

大学生になると一人暮らしを始める人もいるので、そうした場合に家具や家電の購入費用の足しにと渡すことも多いです。

レポート作成のためのパソコンなど、新しい大学生活に必要な物品を贈ることもあるので、高額になりやすいですね。

財布などの初めてのブランド物を贈るなど、大人に似たプレゼントを贈ることもあるようです。

家庭によっては、入学祝いはどの入学時期も一律○万円としているところもあるようです。

入学祝いを渡すときのマナー

入学祝いを渡すタイミングやのしの書き方などをご紹介します。

熨斗(のし)の表書きは?

入学祝いなら「祝御入学」や「御入学祝」などのように記します。

その下には、送り主の名前を記名するのを忘れないようにしましょう。

 

プレゼントの場合

 

 

 

 

出典:シャディ

プレゼントの場合は、箱に水引(みずひき)と熨斗(のし)のついたのし紙をかけて贈ります。
水引は蝶結び(花結び)のものを用いましょう。

蝶結びは何度でも結び直せるところから、何度繰り返してもいいお祝いごとに使われます。

表書きの上には「御入学祝」や「祝御入学」「ご入学おめでとうございます」、「祝合格」などとするといいでしょう。
送り主の名前は、自分のフルネームを記します。

 

現金の場合

現金を贈る場合はのし袋に入れて贈ります。

1万円以下の金額なら、水引や熨斗が印刷してある簡略化されたのし袋を用います。
それ以上の額なら、紅白の水引がついたのし袋を用います。

小学校入学なら、こういった可愛らしいデザインのものもおすすめです。

 

入学祝いを渡す時期

入学祝いを渡す時期はなるべく早め、3月の初旬や中旬が良いでしょう。

公立の小学校や中学校は入学が決まっていますので、この時期に渡してしまって問題ありません。

新しい生活で使うものをプレゼントする場合は、自分で買う前に渡してあげると喜んでもらえますね。

高校や大学、私立の小学校・中学校などの受験がある場合は、合格が決まってからのほうがいいですね。

タイミングとして合格がわかる前に渡したい、という場合は「卒業祝い」として渡せば、問題ありません。

もし入学式を過ぎてから入学祝いを贈るという場合は、遅くなってしまったという一言と一緒に入学祝いを贈れば問題ありません

卒業祝いと入学祝いはそれぞれ贈る必要があるの?

日本では、卒業時期と入学時期が近いので、まとめて渡すのが定番のようです。

それでもそれぞれお祝いしたいという場合は、どちらかのお祝いを食事会にするなど、工夫するといいですね。

 

遠方の場合

お祝いを渡したい相手が、遠方にいる場合、郵送で送るか、次に会ったときに渡すというのが定番です。

次に会う予定が決まっている場合は、会ったときでいいですし、予定が決まっていない場合はメッセージ入りで郵送するといいでしょう。

郵送で送る場合は、事前に贈るという旨を伝えておくことで、もらう側も驚かずに済みます。

 

  \始めました!パズルのレンタルサービス/

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました