「うまく子供に目薬をさせない」
「目薬が入ったのか不安」
子供の結膜炎などで目薬をさすとき、そういった悩みがありますよね。
飲み薬ならなんとかなるのですが、目薬なんてやったことないし、大人でもイヤな人がいるのに子供なんて絶対嫌がる。
我が子も例にもれず、目薬はイヤイヤでした。
そこで
・目薬を嫌がる子供へのさし方
などをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
子供に目薬をさすポイント
目薬は子供にとって何かわからず怖いもの。さす時に親が緊張した怖い顔で迫ってきたら、子供も怖くて嫌がります。
さす前から怖がられないためにも以下のポイントに注意していくとうまくさすことが出来ると思いますよ。
楽しく穏やかな雰囲気
まず子供に目薬は怖いものという印象を与えないことが大切です。
親が力むと子供もいつもと違う雰囲気にびっくりしてしまいます。
親が緊張して力まないよう、膝枕にするなどしてリラックスした雰囲気を作っていききましょう。
目薬を見せないようにする
目薬の容器が近づいてくると大人でも思わず目をつぶってしまいますよね。
初めてコンタクトを入れるときと同じ感覚です。人間の本能なので仕方ありません。
そんなときは目薬を見ないようにするのが一番です。
大人も目薬をするときに直接目薬を見ないようにすることってありますよね。
あっかんべーをするように視線を目薬からそらすのが恐怖心を和らげます。
目尻側からさす
目を開けて目薬をさす場合は、目尻からさすようにしましょう。
人間の目は涙腺から出てくる涙によって目の表面は守られています。
その涙によって集められたゴミは目尻から目頭へと運ばれるのです。
目やにが目頭に出てくるのを想像してもらえれば、わかりやすいと思います。
そのため目尻側から目薬をさすことで、目全体に薬が行き渡りやすくなるので目尻側からさすことをおすすめします。
※泣いている時にはささない
泣いているときにさしても涙と一緒に流れてしまうので、目薬はちゃんと入っていきません。
なので泣かさないというのが肝心です。
もし泣いてしまったら一度時間をあけて子供が落ち着いてから、もう一度挑戦してみましょう。
目薬を嫌がる子供へのさし方
シールを用意する
子供に活習慣を教える際に活躍するシールを使ってみましょう。
トイレトレーニングの方法でも達成したらシールを貼るというやり方がありますよね。
目薬をさせたらシールを貼っていきます。病院や薬局でシールをもらえたりしますよね。
ただこの方法、前提として子供が我慢できる年齢であるというのが重要です。
1歳や2歳くらいの年齢だとなかなか通用しません。
子供それぞれの性格もあるので一概には言えませんが3歳か4歳以上の年齢の子におすすめの方法です。
お菓子のご褒美を用意する
もので釣るというのがあまり教育的に良くないのはわかっているのですが、目薬をさして治すためなら手段は問いません。
上記のシール作戦でダメなら、お菓子のご褒美を用意しましょう。
シールに興味ない子でもお菓子に興味ない子は少ないはずです。
ただこれもご褒美のために、泣かずに我慢できるという年齢である必要があります。
お子様の性格や年齢に合わせた方法で試してみてくださいね。
大きな口をあけてさす
「あー」と大きな口を開けると自然に目が開く反応を利用してさすこともできます。
大人がアイラインを描く時に、思わず口が開いてしまうあの現象です(笑)
子供を膝枕にして「ママのマネしてね!せーの、あー!」という風に遊びの中に取り入れてしまいましょう。
さす時は、子供に目薬が見つからないように隠しておいて、目が開いたらサッとさします。
お医者さんごっこ風
子供ならほとんどの子がハマるであろうお医者さんごっこ。
普段行う遊びの延長として目薬をさす方法もあります。「はい、それでは今からお薬あげますね~」という風にササっとさしてしまいましょう。
ごっこ遊びが大好きな子なら成功しやすい方法だと思います。
ただ我が子もごっこ遊びが大好きな女の子なので挑戦してみましたが、患者役ではなく医者役をやりたいと駄々をこねられたので、失敗に終わりました(泣)
目をつぶってさす
目を開けて目薬をさすのを嫌がる場合は、目をつぶってさすこともできます。
我が子(当時2歳)はこの方法で目薬を乗り切りました。
目をつぶって目薬をさす際のポイントは目頭からさすということです。
目をつぶっている状態で目尻からさしても目に入ることなく流れていってしまいます。
膝枕してめぐすりをさそうとしても、目をつぶって拒否されてしまいます。
しかしそれが絶好の目薬ポイント!大泣きされる前に目頭にさしてしまいましょう。
寝ているときにさす
眠りの浅い時にさしてしまうと起きてしまうので、熟睡しているタイミングでさします。
この方法は赤ちゃんでも使えるのでおすすめです。この場合も目尻からではなく目頭からさしてくださいね。
私はせっかく寝かしつけた我が子を、起こしてしまうのが怖くてまだこの方法にはチャレンジ出来ていませんが、皆さん結構成功されているようです。
処方されるクラビットとは
お医者さんから処方されたとはいえ、どんな薬なのか気になりますよね。
クラビットとは抗菌の薬です。0.5%と1.5%の2種類の濃度があり、小さい子供には0.5%の濃度の薬が処方されることが多いです。
まれに1.5%のものを処方されることがありますが、子供に使っても特に問題はないとされています。
0.5%のものは子供に処方しても安全であることが立証されていますが、1.5%のものは未確立です。
いずれ臨床結果も蓄積されて安全性などが証明されていくとは思いますが、不安なようでしたら赤ちゃんへの使用は0.5%のものにしておくと安心ですね。
市販の目薬でも大丈夫?
症状が出たのが土曜日や日曜日で、病院が開いてないということも子育てあるあるですよね。
薬局でも小児用の目薬は販売しています。
ロート製薬や大正製薬などの大手企業からも結膜炎の薬が販売されており、価格も500円台からと簡単に手に入りやすいです。
簡単に手に入るといっても目薬ですから、本当にそれでいいのか不安になりますよね。
そんな時には薬局にいる薬剤師さんに聞いて購入しましょう。
子供の目にさすものですから、しっかりと安全性に注意して購入してくださいね。
いつまで目薬をさすの?
目薬をさせば重症でない限り1週間以内に症状は改善されることが多いようです。
我が子も目薬をさし始めてから、約3日ほどでスッキリと治りました。
飲み薬でも感じることなのですが、抗菌の薬って即効性があり、かなり薬の効果がわかりやすいですね。
ただ抗菌の薬は耐性菌を生み出してしまうことがあります。
耐性菌とは薬に耐性をもってしまっている菌。つまり薬を処方しても薬が効かなくなってしまうのです。
この耐性菌は症状が治まったからと、薬を辞めてしまうことで発生するそうなので処方された期間はしっかりと目薬をさしてください。
処方箋が出される際に、医師からの指示があると思うので、あくまでも参考程度に頭の片隅に入れておいてくださいね。
まとめ
目薬を嫌がる子供へのさし方をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
大人でも目薬が苦手な人は多いですよね。私も目薬は苦手です。
何が怖いかって目の近くまで目薬が迫ってくるのと、薬をいれた後にしみたり、冷たかったりすることです。
大人でも嫌なものを子供にもやらせるのって結構大変ですよね。かといって目薬をささなければ良くなりません。
一度目薬の不快感を味わった子ってなかなか次にささしてくれません。それはもう大物のマグロのようにビチビチと跳ね回ります(笑)
ただ暴れると目薬が目に刺さりそうでヒヤッとしますよね。なので出来ることならなるべく大人しい時に目薬をさしてあげましょう。
我が家も2歳くらいの時に目薬デビューしましたが、イヤイヤ期と相まって新鮮なマグロのように大暴れでした(笑)
上記のような方法をご紹介してきましたが、ものごとをしっかり理解できるような3,4歳の子にはきちんと目薬をさす理由を話して、大切さを理解してもらいたいですね。
コメント